今日の「詰将棋並べ」

勉強の準備は良いですか。

初めてのかたは まずは以下の過去記事で 

学習の進め方をご確認下さい。 

 


 

【ぴよ将棋さん】を使用した学習方法も

併せて ご参照下さい。


 

ご自宅の盤駒で じっくりと

 

職場のご休憩の時間なら

マグネット盤などで

 

並べてくださると嬉しいです。

 

 

続いてコツコツと

 

江戸時代の作品から勉強していきます。


 

天野宗歩のお弟子さん「渡瀬荘次郎」

 

Wikipediaさんより

 


 

 

 

渡瀬荘次郎著 「待宵(まつよい)」から

 

 

「江戸慶応」の時代の詰将棋です。

 

 

 

今回は「待宵 第36番」です。 

 


 

  

【テーマ】

 

・詰みやすいところまで玉を誘導する連続の捨て駒

 

・変化同手数駒余らず(変同)

 

・変同にならない初形図を考えてみる

 


:初形図

 

 

30FD4333-D9F9-494F-B5BD-B56E298AE421

 

詰め手順:

 

33銀 同桂左 31角成 同玉 32金 

同玉 22飛 同玉 
34桂 32玉

 

22金 まで 11手詰

 

 

上記の初形図から 詰め手順を観ながら

お手元の盤駒で
並べてください。

 

 

今回は持ち駒が多いですか?

 

持ち駒を どの順番で使っていくと詰むのかを

確認しながら 丁寧にお願いします。

 

駒を捨てて詰ますには 

上記のこの手順しかありません。

 

詰め手順を観ながら憶えて 詰ませたら

盤上で 初形図へと戻すことも練習しましょう。

 

詰めて また初形に戻して

この繰り返しで 詰将棋を憶えます。

 

それが「詰将棋並べ」での学習方法です。

 


日頃皆さんがしておられる

本将棋の対局を並べる【棋譜並べ】も

同じく 繰り返して

棋譜ごと憶えてしまうと良いと思います。

 

 

お好みのプロの

きれいな
・名局といわれる将棋を選んで

そのまま棋譜並べ→憶える。

 

定跡手順や手筋 終盤の寄せが習得できますね。 


 

:詰み上がり図

 

E5FF6F14-A8A5-412A-8072-237BD32542D8

 

上図が詰上がり図です。

 

ある程度憶えられたら 下記へ進んで学習しましょう。

 



 

【学習・研究】

 

今回はそのまま

全部の手を憶えてしまいましょう。

 

手順中に 特段の妙手はありません。


*駒を捨てていく種類と順番が重要です。

 

攻め方には 5枚の

豊富な持ち駒がありますね。

詰将棋で持ち駒が多いと 迷いますが

 

実戦では

持ち駒が多いと嬉しいですよね。

 

玉を なんとか22の地点まで誘導するのが

この詰将棋の骨子です。

 

では 初手から観ていきます。

 

 

:初手 ▲33銀

 

1A3FA54C-D527-4466-8ACB-5320DB647D1B

初手は玉の 上部への逃げ道である

33の地点をを塞ぐ ▲33銀です。

 

この手は実戦でも使えるので是非憶えましょう。


 

この▲33銀以外の初手では 詰みません。

 

 

*初手 ▲31飛だと 

42~53の地点へと逃げられてしまいます。

 

=4筋~5筋方面が広いですね。

 

この後の進行で判りますが 

その他の初手 ▲33金等でも詰みません。

 

 

 

 

:初手▲33銀 △同桂左

 

191A1C19-C0C4-4495-A4DE-65FF3D828F8F

 

▲33銀に △同桂左と取りました。

*符号表記 大丈夫でしょうか?

 

こちら(攻め方)から観ると 

右側にある桂馬で銀を取ったのですが

 

玉方の手番(指す番)ですから

「玉方から観て左」の桂馬が動くので

△同桂左と記載します。

 


*符号のこと 以前の記事を参照ください。

 

ご不安な方は しっかり復習もしておきましょう。

易しい内容の記事にしてあります(^^) 

 


 

 
続けます。

盤面を 初形図に戻してください。

 

:初手▲33銀 △同桂右

 

443AEED2-8F33-4F6B-8642-C209B1E10453

 

初手の▲33銀には当然 △同桂右もあります。

 

この△同桂右でも

 

以下 

 

作者の意図する詰手順(作意手順)と

同手数で かつ 駒が余らずに詰みます。

 

変同(変化同手数駒余らず)と呼ばれています。


この作品の

 初手に対する2手目からの変同は


現代の詰将棋の書籍には見られません。

(最終の2手のみ 変同は現代でも許容されています )

最終の2手より前の 長い手数(今回の作品)


の変同は「キズ」と呼びます。



素晴らしい古典詰将棋からの学びは 沢山あります。


キズのある作品ですが 手筋などを憶えて


自身の実力としましょう。


*この詰将棋並べシリーズの一環とした考え方です。


駒が余ったり 不完全 だったり


キズのある作品(不完全作)も


手順を憶えて 実戦に役立てましょう。

 

*この記事の一番最後に

【変同にならない初形図】を示しましたので

 

後で一緒に勉強します。

では 変同での詰手順を 並べてみます。


【玉方:2手目△33同桂右の詰め手順】

 

33銀 同桂右 31角成 同玉 32金 

同玉 22飛 同玉 
34桂 32玉

 

42金 まで11手詰


 

 

:初手▲33銀 △同桂右 

 以下の詰上がり図

 

B2AE646A-351A-48FC-AFCC-DB7A01ADA87C

この手順も 並べて憶えてしまいましょう。

 

 

補足:玉方が手を変えることを「変化」と呼びます。

 

攻め方が手を変えて詰んでしまうのは「余詰」と呼びます。

 

*用語の復習でしたが 

用語はあまり気にせずでも良いと思います。

 

肝心なのは

玉を詰ます練習をしっかりすることですね。

 

盤面を 初形に戻してください。 

 
 

:初手▲33銀 △同桂左 △31角成

 

F8DEBF1B-A3A8-44EE-9BCB-0B11F1E269BB

攻め方は次々と駒を捨てていきます。

 

 

 

:3手目▲31角成 △同玉 

 ▲32金 △同玉 ▲22飛

 

ACA3F501-E000-42ED-9018-5139C76737BB

 

最初に書いた通り

玉を誘導したいところは 22の地点です。

 

7手目 ▲22飛は好手です。

ここまで飛車を温存しておいた理由ですね。

 

玉方の41にいる桂が邪魔で

玉の逃げ場はなく

飛車を取って 22へと移動するしかありません。

 

 

:7手目▲22飛 △同玉 ▲34桂

 

455332D7-86F7-4602-92FB-5B4546034FC6

上図

ついに ▲22飛から△同玉として

 

狙いの▲34桂が実現しました。

攻め方が 玉を22へと誘導したかったのは

この桂を打ちたかったからです。 

 

初手からここまでが

頭の中で流れるように思い浮かぶまで

ゆっくり 繰り返し並べてください。

 

玉方の33の桂が 

守備の弱点なのですね。

 

この▲34桂は阻止できません。

 
 

:7手目▲22飛 △同玉 

▲34桂 △32玉 ▲22金 まで詰み

 

7B64D5DB-5CAE-4193-B320-0E378B836D0F

上図で 詰みです。

 

*9手目▲34桂に 

△31玉としても ▲22金まで詰みです。

 

△31玉・△32玉 

どちらでも 変化同手数駒余らず

 

=変同ですね:最後の2手。

 

どちらを記載しても 詰将棋の解答なら正解です。

 



 

 

:反転図

 

F4DEA714-8D6B-482A-9752-6BB5AD42E77B


 

いつもの 反転図からの詰みの確認です。

当ブログの 詰将棋並べのシリーズで

初回から練習しています。 

この反転図からも

違和感のなくなるまで 繰り返し

詰めて また戻しての練習をお願いします。


反転図の玉を 自玉と仮定して

 

自玉に詰みがあるかの確認を練習します。

 


元の反転図に戻す練習も 忘れずにお願いします。

 

きっと 終盤力の養成に繋がります。

 
では 詰め手順を観ながら 並べてみましょう。

詰め手順:

 

33銀 同桂左 31角成 同玉 32金 

同玉 22飛 同玉 
34桂 32玉

 

22金 まで 11手詰


 

:詰上がり図

 

1BCA23E6-A50D-41B5-82A0-08EFC92BC9D9

詰めて また反転図初形に戻して

 

できるようになりましたか?

 

では今度は これもいつものように

手前を手番として

 

この自玉の詰めろを 外してみましょう。

 

【どうすれば自玉が詰まなくなるか】

を考えてみます。

盤面を 反転図初形に 戻してください。

 

:△22玉

 

B06BA404-DFA7-404C-AF09-53CC9D5A0353

 

△22玉と 角を取って

2筋へ逃げました。

 

これで詰みません。

 

注意点は 攻め方の豊富な持ち駒です。

 

桂馬も持っているし 

これが実戦なら

注意しないと 危ないこともありますね。

 

▲34桂からいきなり詰まされる危険も

条件によっては生じます。


上図は詰みません。

 
ほかに 詰めろを外す手をあげてみます。

反転図初形から

 

図:△42玉

 

66C5FC15-9487-44B5-A68F-FD932C48B153

 

こんどは 広い方へと逃げました。

 

玉の早逃げです。


53と51へ玉の逃げ道があります。

 

上図も詰みません。

 
もう一つ 詰めろを外す手をみてみます。 

 
反転図初形から
 

:△33歩

 

45492C64-3DDA-45BF-80BF-65829F80B803

 

上図 33の地点に

「敵の打ちたいところへ打て」の格言通りに

 

歩を打ちました。 


攻め方の初手 33銀を打たせない手です。

 

上図でも詰みません。

ご確認下さい。


*では最後に

記事中に言及した  【変同にならない図】を

みておきます。
 

盤上に 初形図を作成してください。 

 


冒頭の初形図では

変化同手数駒余らず(変同)があるので

 

玉方の41に配置された桂馬を 

香車に変えてみました。

 
 

図:修正図

 

234AFECC-3F73-48EF-B6F7-AB188FB087AD

これで 冒頭の 作意手順通り詰ますと

▲33銀の初手には必ず △同桂ですから

 

変同になりません。

 

この作者が 

初形図で 2枚桂馬を置いた理由は不明ですが

 

2枚の桂馬の方が 解く側としては

 

2手目 △33同桂馬が右か?左か?と

 

考える読みの数が より増えるからでしょうか

 

良い練習になりました。

 

 




 

今日の勉強は終わりです。

 

手順は 憶えるまで 繰り返してみて下さい。

 

お強い方は頭の中で動かして全部の変化を憶えてください。

 

自玉の詰みの確認も いつも通りお願いします。

 

そうして「詰めろ」を 外す手もいろいろあるので

 

練習してみましょう。

 

 

例:

 

・△22 (玉の早逃げ+22の攻め駒を取ってしまう

 

*攻め方の駒が豊富なので

34桂からの攻めには注意しましょう。

 
 

・△42玉 (玉の早逃げ=広い方へ

 


・△33歩(敵の打ちたいところへ打て)

 


上記の3つは 
例です。

憶えておいてくださいね。

 

まだまだ 逃れる手があります。 

 

お強い方はたくさん

詰めろを 外す手を探してみて下さい。

 

また一緒に勉強しましょう。


用語に関連する過去記事:

作意手順→ 待宵後集 第5番



不完全作→ 待宵第34番




変化同手数駒余らず(変同)→ 待宵第24番



余詰と変化→ 待宵第6番


 

 

局面作成

 

http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より

 

 

ありがとうございます。