今日の「詰将棋並べ」

 

勉強の準備は良いですか。

初めてのかたは 以下の過去記事で

学習の進め方をご確認下さい。 

 


 

【ぴよ将棋】さんを使った学習方法も

併せてご参照ください。


 

ご自宅の盤駒で じっくりと

職場なら マグネット盤などで 

 

並べてくださると嬉しいです。

 

 

今回も続いてコツコツと

 

江戸時代の作品から勉強していきます。


天野宗歩のお弟子さん「渡瀬荘次郎」

 

Wikipediaさんより

 


 

 

渡瀬荘次郎著 「待宵(まつよい)」から

 

 

「江戸慶応」の時代の詰将棋です。

 

 

今回は「待宵 第30番」です。

 


 

テーマ:


・玉の逃げ道を塞ぐ

 
・角の特性


・非限定合について


・以遠打(いえんだ)





 




 

:初形


 

my30-1

 

詰め手順:

 

61角 同玉 51角成 72玉 82金 

同玉 84香 83銀合 
62飛成 72香合

 

71銀 92玉 72龍 同銀 82銀成 

まで 15手詰

 

 

上記の詰め手順を観ながら

繰り返し並べて 憶えてしまいましょう。

 
ここでは 自ら考えて解く必要はありません。


観て・並べて【憶える】ことが

この「詰将棋並べ」での学習方法です。


解答見ないで解くという

腕試しは お手持ちの問題集で

お願いします(^^)。
 
 

:詰上がり図


41A422A4-DE2C-4A9E-8799-8BB1A4C2E551

 

詰上がり図です。

 

この図から 初形に戻せますか?

 

初形に戻して→詰めて→また初形に戻して

練習して 繰り返してみてください。

 

憶えてから少し月日が経っても

詰みが観えるまでに憶える事が肝心です。

初めは できない!と思っていても

駒を動かしているうちに 手が憶えてきます。 

 

この形からは 確実に詰ませられるように

感覚と手筋を憶えてしまい

 

実戦で 使えるようになっておきましょう。

 

では

ある程度出来るようになったら

以下へ進んで 詳しく観ていきましょう。
 

 



 

【学習・研究】

 

 

・初手の研究



作意手は 初手▲61角でしたが

 

初手 ▲82金と

【送りの手筋】から 飛車が成っての

 

「一間龍」はどうでしょうか?

 

 

初手 ▲82金

 

02A2BF62-A3B1-4B81-84D5-987C58FDDD52

上図

 

ごくごく自然な「送りの手筋」です。

 


 

:初手▲82金 △同玉

 

011AB3F4-9D25-48FE-B0ED-D188BD59AFB4

 

▲82金には△同玉の1手です。

 
 

:初手▲82金 △同玉 ▲62飛成 △83玉

 
75421C73-2A18-431E-8D69-3354CA0AE6B1

 

この83玉が良い手で

 

玉は上に広く 捕まりません。

  

*ここの「83の地点」


「逃げ道をふさぐ手」が必要ですね。



盤面を 初形に戻してください。
 

 

:初手 ▲82金 △同玉 ▲84香

 

D215AFF1-1672-4514-A767-6C7456C097C2

 

▲82金 △同玉に 

▲84香と 上から塞いだらどうでしょうか?

 
観てみます。 

 

:3手目▲84香 △83銀(合)

 ▲62飛成 △72香
(合)

 

B2DE9616-4D99-48C1-BB8D-083CA4B20A58


3手目▲84香と 

83の地点から脱出する経路を塞いでみました。

 

玉方はその後 △83銀として 
 
銀の利きで 

72の地点も守備範囲に入れながら

 

受けてはみましたが

 

 

 

:6手目△72香(合)▲71角 △92玉

 

▲72龍 △同銀 ▲82香成(ないし82角成)
 


091E3765-359C-4E5F-9580-D7F7BC917E46

上図まで 詰んでしまいました。

 
実は  

 

初手 ▲82金 △同玉 ▲84香には

 

83に合駒を打ってはいけません。

 

*▲84香のあと △71玉と引いておけば

攻め方には角しかなく

 

詰みません。

 

*ぜひ 盤駒でご確認をお願いします。

詰まないことの 確認も 練習をお願いします(^^)


憶えてしまいましょう。



*この84香は重要な手です


今の条件では詰みませんが


片隅に置いておいてください。


後で出てきます。



 


【初手の研究 まとめ】


 

初手「▲82金」は 


 

・△82同玉 ▲62飛成には △83玉で詰まない。

 

・△82同玉 ▲84香には △71玉で詰まない。

 


従って 冒頭に示した


 

▲61角が初手になります。


盤面を 初形に戻してください。 

 

 

:初手 ▲61角 


D746771F-12BA-4ED6-A375-99DCFF1C82AF

作意手順の ▲61角!です

 

これは

【83の地点には逃さない】という手で

好手です。

 

角の特性が活かされています。


これもしっかり憶えます。
 

 

:初手▲61角 △82玉 ▲83金

 
 

66B672E1-F1B7-4D83-81CE-2ABB039334F8

作意手順では ▲61角には △同玉でしたが

 

上の手順のように 82へ逃げると

角の利きがあり 

玉は83の地点へは逃げられないので

 

▲83金とすれば以下 詰みになります。


 

*▲61角 △82玉 ▲62飛成でも

簡単に詰みですね。

 

 

従って ▲61角には△同玉しかありません。

 
 

:初手 ▲61角 △同玉

 

A554F239-6FA0-4446-BD74-B928D8333AE1

上図 

【玉は下段に落とせ】の 寄せの格言通り


基本の手で 玉を下段に落としました。

 

 

:初手▲61角 △同玉 ▲52金


F7230563-FDE0-4039-9D68-960F88296718

上図 3手目▲52金は自然にみえますが

 

これは失敗です。

 

:3手目▲52金 △72玉

 

5518471A-4D61-4061-B75C-8848094AAC4F

 

金を取らずに するっと△72玉と逃げられ

 

 
 

:3手目▲52金 △72玉 ▲62金 △83玉

  

AAFBB5FA-B2E7-42B9-8FF9-CDDA8228214D

 

最後の △83玉で詰まなくなりました。

 

せっかく 初手▲61角 △同玉と

寄せの格言通りに下段に落としても

 

普通に見える 「▲52金」では

玉を上部に逃がしてしまいます。


*83の地点が重要です。

 


盤面を 初形に戻してください。

 
 

:初手▲61角 △同玉 ▲51角成

 

EC48C255-4C50-46FD-8CFA-1EAD7031422B

 

作意手順の「▲51角成」が好手です。


遠くに居た角が成ってきます。

 

是非憶えておきましょう。

 

銀の利いているところですから

盲点でしょうか。

 

 

この▲51角成に△同玉は 

頭金 ▲52金で詰みです。



△同銀 も以下で観ておきます。 


 

:初手▲61角 △同玉 

▲51角成 △同銀 ▲72金

 

978F5D02-46D4-4190-8527-71B822749C7D

 

▲51角成に △同銀も 

飛車の横利きが通って

 

▲72金で詰みです。

 

 

よって ▲51角成には 逃げるよりありません。


盤面を 初形に戻してください。 

 
 

:初手▲61角 △同玉 ▲51角成 

 △72玉 ▲82金

 

9D6BEB5D-330A-4F86-BF8D-9670C77D39A2

▲51角には △72玉と逃げるしかありませんが

 

ここでさらに好手がでます。

5手目 ▲82金です。 

 
【送りの手筋】ですね。
 

 

:5手目▲82金 △同玉 ▲84香

 

2AFF964D-D842-46A9-859F-B034799490E8

 

51に馬を作ってからの 

▲84香までが 良い手順です。

送りの手筋のあと 一間龍としたいところを



先に 逃げ道を塞いでしまいます。 


 

上に玉を逃がさない香ですね。


*待望の84香です 前述との違いは


51に馬がいる事です。



さて

 

【以遠打・いえんだ】 

 

この香は

 

▲84・85・86・87・88・89の

どの地点に打っても

 

以下 同じ手順で詰みなので 


下 くに っても同じ手順となる)

 

以遠打(いえんだ) と言います。

 

*非限定打ともいいますね。


=香車は上記のどこから打っても良いからです。


 

当ブログの 詰将棋並べのシリーズで

ずっと取りあげていますので

読んでくださったことのある方には

もうお馴染みでしょうか。


 

玉方は この香には 

*51に馬がいるため

 

71玉と下がると詰みです。

 


*振り返ると


事前の▲61角~▲51角成が

上手い手でした。


今度は「51に馬がいる」ので


84香に71玉と逃げても


=71玉には62飛成で詰みです。


(再確認 51に馬が出来て居ます)



続けます。 

 

 

:7手目▲84香(以遠打)△83銀 ▲62飛成

 

8355988B-E516-430F-A866-19F76B7A81BD

 

72の地点へも守りを利かせて

△83銀と合駒しますが

 

攻め方は構わず ▲62飛成です。

 

ここで 一間龍の形となりました。


 

:10手目 △72香(合)

 

686E2CF7-6EF3-4258-BFDA-B40BAB8EE01F

 

▲62飛成には △72香合としましたが

 

この合駒は 

香・桂・銀・金・角・飛 


歩以外(2歩に注意)


どの駒で合駒をしても同じなので

 

これを非限定合」といいます。


 

合駒は なるべく 

価値の低い駒から考えてみましょうと

 

この「詰将棋並べ」ではしているので 

今回は香を選択しました。


*記事中に出てくる 用語については

関連する当ブログの過去記事を 

記事の最後にリンクで貼っていますので

よろしければそちらもご確認ください。


続けます。


 

:10手目△72香 ▲71銀 △92玉 ▲72龍

 

D9638C22-3DDC-4915-94FC-ACEE5E3BF006

 

一間龍で合駒をされました。

攻め方の駒台には銀があります。

 

11手目▲71銀 これも手筋ですね。

 

ようやく詰みが観えてきました。

最後まで みましょう。 

 

 

:11手目▲71銀 △92玉 ▲72龍 

 △同銀 ▲82銀成

 

95A3C780-AB90-46E9-BD07-CD5C2477F896


10手目△72香合に 

手筋の▲71銀から〜▲72龍として

 

84の香車の利き筋を通すのが絶妙です。

 

玉方は △72同銀よりありません。

 

▲82銀成まで 詰みです。

 

*最終手は ▲82香成でも詰みです。

 

最終手余詰といいます。



最後手は許容されていますが

 

攻め方の駒台に 香が余っているので


(10手目の合駒が駒台へ余ります)

 

これは【不完全作品】とも言います。



江戸時代の実戦勉強向け作品で


実戦・終盤の学習として考えて

余詰の定義など 含めて学習し


 

手筋・詰み筋は 憶えてしまいましょう。

 




 

:反転図


E5C1B5CA-A65F-4FD8-B05F-324D5CED04E8

 

いつもの 反転図からの詰みを練習します。

 

この手前の玉を自玉に見立てて

自玉の詰みがあるなしを

 

確認しましょう。

 

この練習をしっかりとしておいて

実戦でも

終盤戦での自玉の詰みのあるなしを確認する際

 

役立ててみましょう。

 
では 以下の詰め手順を観ながら

反転図から 詰めてみます。 

 
 

詰め手順:

 

61角 同玉 51角成 72玉 82金 

同玉 84香 83銀合 
62飛成 72香合 

 

71銀 92玉 72龍 同銀 82銀成 

まで 15手詰

 

 

 

:反転図からの詰み上がり図

 

5068B796-AF95-4FEA-B875-A3F1FC113796

 

できましたか?

 

手前の(自玉に)

詰みがあることがわかりました。

 

では 手前を手番として

この自玉にかかっている

詰めろを 外してみましょう。

 


盤面を 反転図初形に戻してください。

 
 

:反転図初形から △83玉

 

6B25C16A-872E-4B38-8A7F-986AC829366D

 

玉の早逃げです。

 

△83玉と

広いところへ逃げて これで詰みません。

 

持ち駒も使っていないので

効率が良いのが利点です。

 

欠点は 実戦で相手方の持ち駒が豊富だと

この玉は広いですが


薄く見えますし

 

いきなり詰まされてしまうかも知れません。


図から詰まない読みが必要です。

 

もう一つ 詰めろを外す手を 観てみます。


 

:反転図初形から △71金

 
4F4A099B-02F7-4AD3-ABF0-BF8BF3708641

 

しっかりと

 

71へ金を打って これで詰みません。

 

この手の利点は 堅いことです。

 

欠点は

持ち駒の金を投入しますので

 

実戦で 相手方を攻める際に金が必要な局面だと

 

先ほどの△83玉の早逃げの方が良かった

 

ということになります。

 

実戦では その局面をみて

選択していきましょう。

 

少しずつ日々 練習ですね。

 




 

今日の勉強は終わりです。

 

手順は 憶えるまで 

繰り返してみて下さい。

 

お強い方は頭の中で動かして全部の変化を憶えてください。

 

自玉の詰みの確認も お願いします。

 

そうして「詰めろ」を 外す手もいろいろあるので

 

練習してみましょう。

 

 

例:

 

・△83玉 (玉の早逃げ)

 

・△71金 (しっかり金を打って堅陣とする

 

 

 

上記は例です。 憶えておいてくださいね。

 

まだまだ 逃れる手があります。 

 

 

お強い方はたくさん

詰めろを外す手を 探してみて下さい。

 

また一緒に勉強しましょう。

 

【用語に関連する過去記事】

一間龍、以遠打→ 待宵第22番



送りの手筋→待宵第28番



限定打・非限定打→待宵第24番



限定合・非限定合→待宵第45番




不完全作→待宵第34番



最終手余詰→待宵第21番




合駒について→将棋の勉強・羅針盤⑧



 

局面作成

 

http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より

 

 

ありがとうございます。