今日の「詰将棋並べ」勉強。

 

準備は良いですか。

 

初めての方は  まず

以下の過去記事をご参照ください。



ぴよ将棋さんを使った学習方法もご参照ください。


 

 

ご自宅の盤駒で 

 

職場のご休憩の時間なら

マグネット盤などで

 

並べてくださると 嬉しいです。

 

 

今回も 続いてコツコツと

 

江戸時代の作品から勉強していきます。

天野宗歩のお弟子さんの  渡瀬荘次郎

 

Wikipediaさんより

 


 

 

 

渡瀬荘次郎著 待宵(まつよい)から

 

 

 

「江戸慶応」の時代の詰将棋です。

 

 
今回は 

 

「待宵 第46番」 です。

 

 

【学習のテーマ】

 


初手の角打ちの
場所

 

銀という駒の特性

 

余詰について 


吊るし桂

 





 

 

:初形


27466B33-60DC-434E-BEF0-D1E66EE87619


詰め手順:作意手順

 

33角 同角 22銀 同玉 31銀 

同玉 32銀打  22玉   
23桂成 11玉

 

21銀成 同玉 32成桂 11玉 23桂

 

まで 15手詰

 

 

 

:詰上がり図


D33454C3-5A8D-4A90-BA75-A35E6559813C

 

毎回 同様の手法です

 

繰り返し 詰め手順を観ながら

並べて 憶えてください。

 

盤駒で 初形図を作成し

 

そうして詰める→また初形を作成する

 

これを繰り返して

憶えてしまいましょう。

 




 

【学習・研究】

 
 

初手が インパクトのある詰将棋です。

 


この1手を憶えるだけでも 良いと思う程の

 

好手です。

 

 

 

:初手 33角

 

C45E3BFB-2FE1-4C84-9F3F-EB9887C3D4C3

上図

玉から1つ離して  33角と打ちます。 

 

ここは 玉方の桂馬も利いている場所です。

 

 

 

 

:初手33角 22合(図では金合) 

      23桂不成

 

150525E5-4EBD-49C1-BF68-0A7956526DD1

 

初手の 33角には 

22に合駒をすると

 

23桂不成で 詰みです。

これは 詰みの基本手筋の1つで

吊るし桂 といいます。上図。

 

 

*22への合駒は

 
どの駒を合駒にしても
 

23桂不成で 詰んでしまいます。

 

 

「初手 22角の研究」

 
 

初手の角打ちは 33からとしましたが 

玉にくっ付けて 

22角とすると どうなるでしょうか?


観てみます。

 
 

 

:初手 22角

 

734C050C-28AB-4140-9E39-E0D9D13B62F2

 

初手 22角への対応は 

同角か 同玉です。

 

初形図の 駒配置で

玉方の角が 55いる点に

 

注目してください。

 

 

 

:初手22角 同角 23桂不成

 

my46-4
 

 

初手22角に 同角は 

 

角の頭が丸い(=前に利きがなく、 23の桂馬を取れない)

ということもあり  
23桂不成で 詰みです。

 

*もしこの角が  55ではなく

77や88 、99の 

敵陣に 配置されていたら

角が成り返って 馬になれますから 

▲22角に  △同角成とできて 詰まないのですが

 

初形での配置は 55の地点でしたね。

 

次は 22角に  同玉を観てみます。



盤面を 初形に 戻してください。

 

 

:初手22角 同玉   23銀

 

26F32B28-B666-42B4-AFD4-F89926F84458

 

初手22角に 同角は詰んでしまうので

同玉と取りました。


玉方は 上図

23銀と 王手をしていきます。 

 

 

:3手目23銀 33玉 34銀打 

24玉 25銀打 35玉

 


F7F312AB-96BF-4A08-8BC1-84EE2A086346

攻め方は 持ち駒の銀を どんどん使って

王手していきますが 

 

するすると 上に

逃げられてしまいました。

 

33の地点からの 玉の脱出

横に 駒の利きがない銀では

防ぐことが できませんでした。

 

・銀の特性

 

実戦なら  ここで

 

金が一枚でもあればなぁ と思う瞬間です。

 

 

従って 

初手22角は 同玉で

 

以下は銀で追っても 詰みませんでした。

 


初手は「33角」です。



 

*初手「44角」は 22角と同様に

 

33の地点から

するする 上に逃げられてしまいます。


初手44角には  同角 22銀 同玉 


23銀 33玉 34銀打 


24玉 25銀打 35玉  


*33の地点が開いていて

上に やはり逃げられてしまいます。

 

 
盤面を 初形に 戻してください。 

 
 

:初手 33角 (再掲)

 

6BF38920-2255-419E-998B-F32AAB2D0634

というわけで 
 

初手の角は 33の地点が良いのです。

 

33へ 玉方の駒を呼び寄せて

 

玉の脱出路を

塞いでしまおうという意図があります。



 

作意手順では 初手33角に 同角でした。



 
33角には 同桂とも できますね。

これも調べておきます。 

 

 

:初手33角 同桂

 

F88A122D-EEDC-42BB-8CC8-436AC4308DC3

上図

初手33角に 同桂としました。

 


 

:初手33角 同桂 22銀 同玉 

23銀 11玉 22銀打

 

59F9E64D-CB2A-45BD-BDD0-25052D9A3690

 

33同桂とすると

 

攻め方は 持ち駒に銀が3枚ありますから

 

22銀と捨てて 同玉から

 

 

銀を2回打てば 詰みです。

 

作意手順より 早く詰んでしまいました。


盤面を 初形に 戻してください。 

 

 

:初手33角 同角

 
0EC910F2-39B9-4EA9-9729-AF0C8F64BA0D
 

したがって

 

初手は 33角

 

玉方の 対応は 同角となります。

 

 

:初手33角 同角 22銀

 

6D8BF3CF-8F63-48BE-96AA-82E9A2845253

 

角を33の地点へと呼び寄せて

 

33から 玉を脱出させないようにしてから

 

銀を 22へと打ち込みます。

 

初手から素晴らしい攻防です。

 

この22銀は 同角と取ると

 

23桂で詰みなので 

22銀には 同玉の一手です。

 

 

 

:3手目22銀 同玉 23銀 11玉

 

9B0C9794-4CB7-4302-A15E-E041C4DD7C75

上図

 

22銀に 同玉としたあと 

 

 

23銀と上から銀を打ちました。

 
これは失敗です。 


11玉と逃げられて 以下 

22銀打としても

 

同角 同銀成 同玉と進みますが

 


攻め方の 持ち駒 角1枚では 詰みません。

 


盤面を 初形に 戻してください。

 

 

:初手から33角 同角 22銀 同玉 31銀

 

AD632F52-E86C-4AF3-B947-7E3DBFB35950

 

5手目  31銀が 好手です。

 

11玉と逃げたら

 
これまで何度も出てきた
 

23桂不成として 詰まそうという手です。

  

 

 

:5手目31銀 同玉 32銀打

 

1D424C9A-5BB4-41C8-9586-278674C35B50

 

 

初手からの手順で 

33の地点から 逃げ出せない玉方は

 

5手目の31銀を 同玉とするよりありません。

 

次の 7手目  32銀打が  利きます。

 

この 32銀打への

玉方の対応を 観ていきましょう。 

 
 

:7手目32銀打 42玉 43桂成 

  51玉 52成桂

 

D92FC949-0567-4B06-BC74-C85B9FD4E68B

 

32銀に 42玉と 5筋方面へ逃げるのは

 

43桂成が良い手で

 

上記手順まで 詰みです。

 

 
盤面を 7手目 32銀打まで 戻してください。
 

 

:7手目32銀打  22玉 23桂成  11玉

 

EBAC9CC7-6F24-406B-9D5F-74FAA110DCFA


32銀打に 42玉は

早く詰んでしまうので

 

22玉としました。 

 

23桂成には   11玉と逃げます。

 

 

*注意:9手目で 23銀成としてしまうと

 

11玉で つかまりません。

 

上図のように 23桂成が 良い手です。

 

 

 

:9手目23桂成  11玉 21銀成 同玉

 

238D29A1-9501-4BC4-855D-68B112BFBB53



23桂成には  11玉と逃げられて 

一見  詰みには届かないように観えますが

 
上図
 

21銀成と 桂馬を入手する手がありました。

 

 

この21銀成には  同玉の1手です。

 

 

 

:11手目21銀成 同玉 ▲32銀成 

 
4E30EDA4-271C-4098-AA0C-AA5967DEAC79
 

 


作意手順では 13手目は32成桂でしたが

 

32銀成でも 詰みがあります。

 

攻め方が 手を変えても詰むので

 

余詰があるといいます。

 

この 余詰の手順も 並べておきましょう。
 

盤面を 初形に 戻してください。
 

 

:初手から

 

33角 同角 22銀 同玉 31銀 

 
同玉 32銀打 22玉   23桂成 11玉

21銀成  同玉  *32銀成  11玉  22成桂 

同角  23桂    まで17手詰

 

A80B57AB-CE7E-4C13-B6EA-44D766C21039

 

この 余詰手順も

ぜひ憶えてしまいましょう。

 
現代の 特別な趣向のない詰将棋作品では

この余詰があると

不完全作とされています。
 

昨今の

新しい詰将棋作品が掲載されている書籍では

 

みられない 余詰なのですが 

これも 手順として

 

憶えていて損がありません。

 

 

江戸時代の作者も  

詰の指南書というか

 

実戦のためになるように、という趣旨も  

あったかと思います。

 

当時は 余詰には

あまり 厳格でなかったのかもしれませんね。

 
このように 

 

攻め方が手を変えても 

持ち駒が余らずに 詰みました。

 

*作意手順より 2手 長いのですね。

では 作意の 32成桂 で 詰みまでを 観ましょう。


盤面を初手から 9手目 23桂成まで 進めてください。
 

 

:9手目23桂成  11玉  21銀成   同玉

32成桂(作意) 11玉   23桂  

 

 

15A052D8-3206-487D-A509-34DD811BC827

 

冒頭で憶えていただいた作意手順ですね。

 


以上 15手詰でした。 


 

 

:反転図

 
1E8A7376-4032-41A7-8752-CCEB6C97E7F5
 


いつものように  反転図です。

 

ここから 

この自玉を  手順をみて  詰ませてください。

 

繰り返し  並べて詰ませて

 

反転図からの詰みにも  強くなりましょう。

 

自玉の詰みのあるなしの

読みの鍛錬にもなりますね。

 

 

 

詰め手順:作意手順

 

33角 同角 22銀 同玉 31銀 

同玉 32銀打 22玉   
23桂成 11玉

 

21銀成 同玉 32成桂 11玉 23桂

 

まで 15手詰

 

 

 

反転図での詰み 違和感なく詰みますか?

 

では今度は  

この自玉の詰めろを  外しましょう。

 

手番を 玉方(手前)とします。

 

盤面を 反転図初形に 戻してください。
 

 

:22金


654B1FAB-A5CA-497A-B20D-5832F69F12AC

 

22金と打ちました。

ここから 直接の王手は  23桂不成ですが

同金とされると その後 困りますね。 

 

これで詰みません。

 
 

 

*ほかには  反転図初形から

 

22玉と 玉を早逃げするのは

詰みますか?詰みませんか?

 

結論は 22玉の早逃げでも 詰みません。

 

王手をかわして  するする逃げていけます。

 

ぜひ  盤駒でご確認をお願いします。

 


*初手33角の素晴らしさを 味わって下さい。

 



 

今日の勉強は終わりです。

 

手順は 憶えるまで 繰り返してみて下さい。

 

お強い方は頭の中で動かして全部の変化を憶えてください。

 

自玉の詰みの 確認も 

しっかりと
お願いします。

 

そうして「詰めろ」を 外す手もいろいろあるので

 

練習してみましょう。

 

 

*例:22金 (しっかり金を打つ)

 

 

その他 22玉 (玉の早逃げ)

 

 

 

上記は例です。 並べて 憶えましょう。

 

まだまだ 逃れる手があります。 

 

 

お強い方はたくさん

詰めろを 外す手を探してみて下さい。

 

また一緒に勉強しましょう。

 

*用語に関連する過去記事

・吊るし桂→待宵第29番




・余詰→待宵第6番



 

局面作成

 

http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より

 

 

ありがとうございます。