【詰将棋並べ】
今日の「詰将棋並べ」準備は良いですか?
初めての方は「詰将棋並べとは?」記事をご参照ください。
いつものように
問題図を解こうとする必要はありません。
「並べて憶える」
この練習を 繰り返してやっていきます。
何度も繰り返してみてください。
記憶にしっかり定着させましょう。
「大道棋」を今回も観てみます。
*大道詰将棋については
過去記事 香歩問題のはじめの文章を
過去にご紹介した大道棋については
大道詰将棋カテゴリ をご参照ください。
今回は
「双玉問題」 と呼ばれる作品です
いつ作られた 誰の作品でしょうね。
今回の問題も とても有名な作品です。
双玉の詰将棋は お嫌いな方もおられます。
自分は気にしたことがなく
楽しんで取り組んでいます。
手順などを しっかり
並べて憶えてくださいね。
「詰将棋並べ」の手法で 学んで習得していきます。
★盤駒を出してくださると嬉しいです。
大道詰将棋では盤駒が必要な変化・余詰があると
思いますし
並べて学習した方が良い気がします。
お強い方は 頭の中でも大丈夫と思います。
かなりの腕前でも盤駒が必要になる問題があります。
では 具体的に みていきましょう。
図:初形
詰め手順:
93桂成 81玉 91角成 71玉 81馬
62玉 63香 まで 7手詰
図:詰上がり図
この詰手順を憶えるまで並べてみてください。
初形を作ることもトライしてください。
図を作成して詰めて
また戻して。
手で 動かす作業が
きっと 実力養成には良いと思っています。
【学習・研究】
まず 双玉問題とは?
端的にいうと
詰ませる玉と
自玉(手前に玉が配置されています)
が盤上に あって
詰める過程で 自玉を 取られないように
する手順が求められます。
よく言われる
【逆王手】をかけられてしまうと
ぎゃーっ!と
相成ります。
*逆王手とは
相手玉に王手をしたときに
相手の応手により
逆に 自玉に王手をかけられてしまう状態のことです。
双玉の問題では 手を読む際に
相手の駒の利きには 十分に注意が必要です。
では
下記の図
攻め方の玉と香を外してみました。
図:初形から 攻め方の玉と香を外した図
普通の詰将棋です。
自玉がないですね。
この図からの詰はありますか?
はい あります(^^)
詰め手順:93角成 81玉 82馬(82飛成も可)
まで 3手
図:82馬までの詰上がり図
たくさんの駒がある図なのですが
自玉と 香車がないと
3手で詰んでしまいます。
双玉の問題として
自玉がいると いっぺんに難しくなるのですね。
この辺りが 大道詰将棋の
怪しい雰囲気です。。
図:初形 初手から 93角成
初形に戻ります。
自玉のある 双玉の図です。
初手は 前述の 自玉がない図と同じように
まずは93角成 としてみました。
受け方の逃げ場は 一か所です。
81玉だけですね。
図:初手93角成 81玉 82馬
上図で 詰みです・・・むむむむ?
よーーーく みてください
91には香がいます。
93から 82へ馬を移動させて
王手をかけると
91香の利きが 自玉への王手になってしまいます!
これが 逆王手になる ということです。
これでは 先に自玉を取られます。
玉を取られて ぎゃー! となります。
王手をしたけれども
逆に自玉を取られるという 強烈なカウンターが
待ち受けているのが
双玉問題のスリリングな点です。
これは95香と自玉を取られて 失敗です。
図:93角成 81玉 82飛成
今度は 3手目を 82飛成としました。
上の図でも詰み? ですか?
・・駒の利きを よーーく みてください
51に 馬がいますね。
なんと 62から飛車が移動すると
51の馬の利きが あれれ?
自玉まで 一直線で 王手になっています・・
逆王手です。
次で95馬と 自玉を取られてしまいます。
つまり 初形では
相手の駒の配置で
相手陣の 香と馬が 強く 自玉に向いています。
気をつけて王手をしないと
たちまち 逆王手の罠が待っています。
というわけで はじめに示した手順のみが
この間隙をぬって 詰みとなるのでした。
盤面を初形に 戻してくださいね。
図:初形から 初手 93桂成
93角成は 81玉とされると詰みません。
従って 初手を93桂成として迫ってみます。
図:初手93桂成 81玉 91角成
91角成に 同玉は?
図:92成桂
91の角成を取ってしまうと
92成桂で
5手で詰みです。
最善の逃げ方をしなければならないので
この91同玉は いけませんでした。
図:初手93桂成 81玉 91角成 71玉
今度は 3手目91角成を取らずに
71へと玉を逃げ出します。
図:5手目 81馬!
ここでの 81馬が素晴らしい手です。
同玉には?
図:5手目81馬 同玉 82成桂まで
81馬に 同玉は 82成桂と出来ますね
91にあった香を 手順中で 取っているので
82成桂が 逆王手になりません。
*注意 82成桂の代わりに
82飛成は 51馬が
95の自玉に利いていて 逆王手です。
*大道詰将棋のルールでは
駒余りでも これも 立派な詰みです。
普通の詰将棋とは違う点です。
図:5手目81馬 62玉 63香
頑張って 62玉と逃げますが
63香として 詰みです。
総手数は 7手と短いですが
相手の駒の利きが
自玉の逆王手にならないように
注意しながらの 見事な順でした。
初形をじっとみると
もしかすると
自玉を動かしながら 金も取って
自陣の97の香でも
王手が できるかも?
と 思った方も いらっしゃるかも知れませんね。
この手も みておきましょう。
大道詰将棋ならではの
考える人を 迷わす駒の配置です。
細かいところですが 憶えておきましょう。
図:初形に戻って 初手86玉
上図は
95にいた自玉で 86の金を取って
97の香の利きを相手玉まで 通し
【開き王手】をしたところです。
*金を入手したので
93桂成 81玉 72金
ができないかをみています。
図:初手86玉 96金
お相手は 豊富な持ち駒から
金を打ってきました。
97の香車で 王手されているので
96に金を打って 逆王手で阻止したのです。
*お相手の打った合駒が金なので
こんどは 自玉に王手がかけられています。
これも逆王手です→復習。
図:初手86玉 96金(逆王手) 同香
王手されたので 96同香でまた
こちらから王手!
スリリングな攻防ですね。
図:96同銀成(逆王手)
上図 受け方は 96にいる香を
87にいた 銀で 取り=同銀成 として
またまた逆王手をしてきます。
この成銀を 受けると
相手の玉に 王手ができなくなりました。
失敗ですね。
初手で86玉は 銀の利きへ
金の合駒を打たれて逆王手され
最後 96銀成も良い手で
逆王手 になり 詰みません。
この86玉からの攻防 手順も 憶えてください。
図:反転図
上図は 初形の反転図です。
いつもの 普通の詰将棋では
ここで 詰めろを外す手を考えますが
今回は双玉なので 違うことをしてみます。
手前が手番だとしたら?どうしますか?
詰みはありますか?
図:初手94歩
詰みがありそうです。
図:94歩 同玉 84金 詰み上がり図
84金で 詰みました。
では 初手94歩に 86玉なら?
図:76金まで 詰み上がり図
76金まで 詰みです。
*反転図からは 詰みがありました。
復習:
94歩 同玉 には 84金 まで 3手詰
94歩 86玉には 76金 まで3手詰
今日は もう少し 頑張ってみましょうか。
盤面を 初形に 戻してください。
「初形の配置の研究」
初形での51馬は
何故 馬なのでしょうか?
角では ダメなのでしょうか?
研究してみましょう。
図:51馬の配置→51角へ 配置図
初形を 51角としてみます。
馬である必然性が
あるのかどうかを 観ていきましょう。
図:93角成 81玉 73桂不成
同銀 61飛成! 詰み上がり図
51の駒が 角なので
上記の手順で 5手で詰みです。
51が馬ではないので
最後に 61飛成 とできるのです。
*71に合駒はできません。
無駄合 となります。
逆王手の罠が仕掛けてあるだけでは なかったのですね。
初形の配置で 51には馬 の配置が良い事を
盤上で確認をお願いします。
*繰り返しですが
61飛成を 同馬と出来ることが
51馬の配置の意味でした。
今回の双玉問題も
奥が深く 楽しい作品ですね。
今日の勉強はここまでです。
大道棋 「双玉問題」はいかがでしたか?
「ぎゃー!」と
自玉を 取られない手順を 習得しましょう。
反転図の攻防も観てみました。
大道棋も 易しい問題から
だんだん 難しい問題も
今後 観ていきたいと思います。
また一緒に勉強しましょう。
局面作成:
http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より
ありがとうございました。