将棋の駒の動かし方を憶えたら

 



駒の動きと特徴(日本将棋連盟HPリンク)


 

 

 

次は符号を憶えて 実際に

駒を
動かしてみましょう。

 

詰将棋も棋譜も

 

実際の盤駒を使って 自分で

動かすことができるようになると

より楽しいですね。

 


ぴよ将棋さんを使った詰将棋並べ学習法(本ブログ記事リンク)

 


しかし いざ 実際の盤駒で試してみると

ぴよ将棋さんなどでは クリック1つで動いた駒が

符号の数字だけでは  途中で

駒をどこへ動かしたらよいか

わからなくなることがあるかも知れません。 


 

 きちんと符号を学習していきましょう。

 



今回は 第3回目です。

 






駒の動きと特徴(日本将棋連盟HPリンク) 

 

に則って 学んでいきます。

 

符号表記は 

 

下記の 上から順に

優先度が高くなります。 




★ 筋 段 を 書きます=これは絶対必要です


・動きを 必要に応じて書きます

・動きで わからない場合は 左右を書きます

・動きと 左右で 書く必要がある場合があります 

・成 不成(ならず) が必要な場合があります 


 • 打 (うつ)を書く必要がある場合があります






縦の筋を書いて 横の段を書いて 駒の種類を書いて

までは 前回記事(リンク)で 学習しました。 

 

次は 動きです。

 

同じ地点同じ種類

 

の駒が動くときには どうすればよいかを見ていきます。

 






*テーマ
(動き)

 


・上(あがる) 


・引(ひく)


・寄(よる)




 

縦(筋)と横(段)のみで区別できないときは


表記の優先順位に従って

動きから
 書くようにできないかを考えます。

 

動きはすべて

その駒からみての動作で 判断して書いていきます。 

 

*注意:

 

(ひだり)

 

(みぎ)

 

(すぐ)

 

動きで表記できないものは 左右直 ですが


これらは次回に 説明します。




では 練習しましょう。

 

 


 

 

 

例題:

 

図:A


337310B0-F647-46D2-B1A1-47B8FE779313






 盤上に 金が2枚 あります。


この金2枚が 82の地点に それぞれ動く場合

どう 書きますか。


まずは 93にいる金を 82の地点へ

動かしてみます。 

 

 

図:82金上


530F5DB8-0A60-41B4-BFC3-5A930B63965C




図A から 93の金が 

82へと 動きました

 【この金からみて】

上に 移動しましたね。



82金上  と表記したいところです。


しかし もう一つ 金が あります。


さて。


もう一つの72の金は  どのような動きで


82へと 移動できるでしょうか。


 

 

 

図:82金寄


17CB136E-7CB5-4C8A-860E-8A6A957B3D07



 

72にいた金が 82へと

【この金からみて】横に 動きました。



それぞれの金は 異なる動きで

82へと 移動することがわかりました。 


ですから 各自 82に移動する場合は


・93にいる金 →82金上


・72にいる金→82金寄



と それぞれ表記します。


*2つの金は それぞれ

異なる【動き】で

区別することができました。 

 

 


 

図:B


E45BE149-D46A-4F7C-96D7-E71520380C72


 

図B から 金が 

それぞれ 32の地点へ動きます。

どう 書きますか。
 

 

 

図:32金上


CEB90CB2-22BE-42CF-976C-7F40C0228F5A


43の地点にいた 金が 32へと


上に 動きました。

 


32金上 と 表記したいところです。


では  もうひとつの金も

動きを確認します。 

 


 

図:32金引


4BFF6FF6-0EB9-4B54-8CA6-3DD89A75D183

 

31の地点にいた金が 32へと

【この金から見て】 後ろに  引きました。

この2つの金も  動きで区別できますね。 

それぞれ



・43にいる金→32金上

・31にいる金→32金引



と 表記します。




 

 

図:C 


D5993878-F64C-485C-A281-7D03D2E38C65


 

図C で 55の地点へ 

それぞれ 金が動きます。

 

 

図:55金上

 

F71B39AB-4C91-4369-9CA4-7F9B9A56336D


 

56にいた金が 55へと

上に 動きました。 

 


55金上 と 表記したいですね。


もう一つの金も 確認します。 

 


 

 

図:55金寄

 

81627302-072D-4422-8D6D-248E68B7F289



45にいた金が 55へと

横に 動きました。


こちらも 動きで区別がつきました。 


・56にいる金→55金上

・45にいる金→55金寄 

 

 

と 表記します。

 

 

 


 

 

 

図:D


00FCDCE5-10AE-4B72-9880-5DA70CC98B63


図Dで 88の地点へと 


それぞれの銀が動きます。

 

 

図:88銀上


68C87E82-34F3-429A-AD85-8405773D7EC3


 

89にいた銀が 88へと

上に 動きました。

 


88銀上と表記したいですね。


確認してみます。 

 


 

 

図:88銀引


7BCF2999-0149-44AA-AD32-61E5A5D8141B





 

77にいた銀が 88へと

下に 引きました。

これも 動きは異なりますね。



・99にいる銀→88銀上

・77にいる銀→88銀引
 

 

と 表記します。




 



 

 

 

図:E


3C6CD358-C8E6-4936-BF3D-5B8582398F83


 

38の地点へと

それぞれの銀が 動きます。

 

 

:38銀上

 

D1630D22-C846-46E8-82FB-8DEFD52316F7

 

 

49の銀が 38へと

上に 動きました。

 

38銀上 と 表記したいですね。


確認します。 

 



 

:38銀引

 

DC476F3B-58BD-4417-AE42-8CAD11C39283



27にいた銀が 38へと

下に 引きました。


こちらも異なる動きですから


・49にいる銀→38銀上

・27にいる銀→38銀引


と 表記できます。



 





 

*盤上にある動く駒が

相手の陣地 3段目の内へ また 


3段目に居る駒が外へ

移動するときには

 

成 不成(ならず)を記載するのですが

 

ここでは  触れませんでした。

 


*成 不成 については

また別の記事に

 

改めて書いていくので 

そこで学びましょう。


*現在の 日本将棋連盟HPの記載に則り

古い棋書や棋譜などで 出てくることのある

『行』という符号についても

この記事では 触れていません。 

ご了承ください。

 

 

 

今回はここまでです。

 

ありがとうございます。

 

また一緒に勉強しましょう。

 

【次回へ続く】

 

局面作成

 

http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より