今日の「詰将棋並べ」勉強。準備良いですか?

 

*「詰将棋並べ」(リンクです)参照ください。

 

        


明治時代の名作から勉強してみましょう。

 

渡瀬荘次郎著 「待宵後集」から。


(明治2年)

 
勉強の流れは【例題5手詰】(リンクです)を参照 くださいね。


                          


「待宵後集 第40番」 

(大変有名な作品です。どこかで観たことありますか?)

 

図1:初形

 

D276A411-1B56-41B2-A982-6370062E1A54

 

詰め手順:

42銀 22玉 32と 同金 31銀 12玉 22金 同金 同銀成

同玉 33金 同桂 同銀不成 21玉 32銀不成 同玉 44桂 31玉

33龍 41玉 32龍 51玉 52龍 まで 23手

 

 

図:詰み上がり図

 

495D6674-FBC6-4855-AEA5-C2735F2C9FEE


 

繰り返し 盤駒で並べてみて 手順みなくてもできるように


お願いします。

 

初形の局面を作れますか?

 

左片美濃囲い入城していない玉を詰める感じですね。

 

 

【学習・解説】

 

初手の42銀に同金は 同龍 以下 追って行くと詰みです。

 

42銀に 22玉ですが

 

32と   が  良い手段です。

 

 

その後


ポイントの手 今回 33銀不成


から~32銀不成 が 好手で

 

この初形からの詰め手筋 狙いでもあります。

 

図:33銀不成

 

FCC9A11A-0460-4BF5-AA71-E7E230714BEA

 

図:32銀不成


91CAF516-DABD-46EC-BE7E-C98569B6AA65

 

王手を しながら 駒を入手していって 


この32銀不成が 良い手ですね。

 

不成(ならず)としているため 23の地点に銀が利いています。


上の図から 22玉も12玉と逃げても23龍が狙いです。

 

実戦で この初形の 局面なら 詰めたいですね。


 

図44桂馬

 

10840FC2-4E16-4A35-93E3-FB341871EBDD

 

この位置まで 玉を引っ張り出して 最後 桂馬決め手


以下 22玉なら 42龍から詰み


21玉も23龍で 何を合駒しても32桂成 以下 で詰みです


41玉も 52龍から 詰みです。


*31玉に 33龍 41玉に 43龍でも詰むのでこの作品には


 他にも詰んでしまう手段があり余詰があると言います。


このシリーズでは 学習目的なのであんまり気にないで


「詰ますこと」「詰手筋を憶える」 に


重点をおきていきます。

 

図:反転図

 

AAEA683F-218A-48B7-AF48-DE5FDBAA6792

 

反転させた  図を観ていきます。

 

いつものように 手前の玉を自玉として


この玉の詰みを 並べてください。

 

詰みがあることを確認しましょう。


反転図になると 景色が変わって詰みにくいのは


克服して 自玉の詰みにも注意して指していきます。


68銀 88玉 78と 同金             以下 


〜初形からの手順を 反対側からでも 進められますか?


反転図を作ってみてください。

 

 

 

 

 

図:反転図からの詰みあがり図
 


CC028EFC-7E6F-4F7A-955E-0F37FC961694

 

 

詰みがあるので この玉の詰めろを外してみましょう。

 

 

図:96歩

 

E475B7CA-48CF-4D6D-8FD0-DB97EF73587F




 

この端歩を突くと 97の地点が空き詰みません。


→ 詰め手順で  97玉と逃げる手が生じました。

 

端歩が大きいですね。玉が広くなります。

 

図:67銀


F6D7B005-F95E-4F29-95B7-B04FF2B6707B


 

と金を銀で取ってしまい

 

 

図:78金

 

323C83D4-4B7D-4022-8721-ED1F9155FBCE


 

67銀 同龍に 78金とがっちり受けました。

 

これでも 詰みがありません。

 

 

 

図:88玉

 

945A314C-0117-4B35-B653-3055DEDCA59D

 

88玉と左片美濃囲い に 入ってしまいました

 

これでも詰みがありません。

 

77から何かを駒を打ってこられても


同桂で詰みがありません。

 

・・・

 

今日の勉強は終わりです。

 

ありがとうございました。

 

手順を憶えるまで 何度も 繰り返してみて下さい。

 

強い人は「頭の中」で動かして、全部の変化を憶えてください。

 

自玉の詰みの 確認も いつも通り お願いします。

 

そうして「詰めろ」を 外す手もいろいろあるので

 

やってみて練習しましょう。

 

例: 

*96歩と端歩と突いて玉を広くする手


*67銀 同龍 78金→と金を取って金を打って受ける手


*88玉と 左片美濃囲いに入ってしまう手


3つ示してみました

 

まだまだ 逃れる手があると思います。


自玉の詰みを確認→詰めろを 外す。



 

また一緒に勉強しましょう。

 

局面作成

 

http://home.att.ne.jp/lemon/ogi/SituationFigure.html 様より

 ありがとうございます。