「詰将棋並べ」 

 

今日も、並べて 勉強 しましょう

 

 

*「詰将棋並べ」参照

 

繰り返しになりますが 要領は、棋譜並べと同じです。

 

 

今日も、江戸時代の 作品から 勉強してみましょう。

 

有名なものです。

 

3作品目:今回 13手です長いですか?


勉強の流れは

 

例題記事 を参照ください。 

 

渡瀬荘次郎著 「待宵(まつよい)」から。

 

「江戸慶応」の時代の詰将棋です。

 

「待宵 第16番」 観ていきましょう

 

(これも 大変有名  作品なので 観たことありますか?)

 

図:初形


my13-1

詰手順:52歩成 31玉 41と 32玉 24桂 同歩 

42と 同玉 51銀 32玉 41角成 同玉 42金 まで13手

 

図:詰みあがり図


my13-2

 

この初形、詰まし上げたいものですね。

 

13手 並べてください。繰り返して詰ませてください

 

手順 「見なくても 大丈夫」まで お願いします。

 

この修練は のちに 様々 活きてくると 思います。

 

*学習 ・解説

 

4手目 32玉」 と されたとき 詰まないような気がします。

 

23の歩 頭に 桂馬! 24桂 を 習得しましょう。

 

23  地点に 隙間ができて 逃げ道が出来て不利なようですが、

 

42と」→ 23玉 と 上げられたら

 

途中の手順です、↓ 42と に 

 

ここをしっかり習得して 手筋を憶えられれば 良いですね。

 

;23玉


my13-3

 

:41角成


my13-4

 

23へ逃げても 41角成 の攻め手が 絶妙です。

 

馬の利きが14まで 届いています。

 

やむなく 34玉 ですが。

 

図:35金 まで


my13-5

 

これで 詰みです。 

 

攻め方 と 玉方の攻防  並べて習得しましょう。

 

図:54金

 

my13-6


 

さらに 途中の手順で 51銀に 53玉と 角の方へ 

 

逃げ道を 求めてきた場合 には、

 

そうですね 54金までで 詰みです。

 

図:23金


my13-7

41角成 最後の方ですが、 取らないで 逃げても

 

23金と 23の地点が開いています=「23金」で詰みですね。

 

24桂 同歩 と 指した手の 効果 

 

23金が打てます。

 

いろいろな、攻防 変化を調べました。

 

全てで 詰むように しましょう。

 

図:反転図


my13-8


前回 前々回 と 同様 初形 を 反転させた図です

 

68玉を 自玉として 考えてみます。

 

反転図でも 詰み手順 進めて 詰みますか

 

反転図も 確認お願いします。違った感じに観えますか?

 

詰むので 手番が 手前として 受けて 詰めろ

 

外してみましょう。

 

:78玉


my13-9

 

手番なら 78玉と  寄ります

 

「玉の 早逃げ 8手の得」 

 

プロの実戦譜でも 終盤など よくでてくる手筋です。

 

「一つ」 玉を 寄っただけで 詰まなくなっています。

 

早逃げ お試しください。

 

相手の 駒台の駒によって 有効ですね。

 

持ち駒を使わないで 詰めろが外れます

 

:57玉


my13-10

強い手です。57の 歩を 取っても詰みません、

 

相手の 駒台を観 読みが必要です。

 

王手かけて追いかけて練習してみてください。

 

詰みません。

 

図:96歩


my13-11

端の歩を一つ突きました。

 

96歩

 

この手でも 詰まなくなりました。

 

7筋 から 9筋 方面が 一気に広くなりました。

 

序盤 での 端の 突き合い があれば

 

良いのか、悪いのかは、別として このケースでは

 

端は 大きかった と いうことです。

 

他にも駒台にたくさん駒がありますから詰めろ

 

を外すのは容易かと思います。

 

今回の詰めろを外すでは 

 

持ち駒を使わないで 外してみました。

 

・・・

 

今日の勉強は終わりです。

 

ありがとうございました。

 

何度も 何度も繰り返してみて下さい。

 

強い人は 頭の中で動かして、全部の変化等 憶えてください。

 

反転図では、手前側を自玉として

 

自玉の 詰みの 確認 お願いします。

 

そうして「詰めろ」を 外す手もいろいろあるので

 

(持ち駒 も たくさんあります)

 

やってみて練習しましょう。*3つだけ、例を挙げました

 

また一緒に勉強しましょう。

 

shogipic 様

 

https://shogipic.jp/

 

より、局面作成   ありがとうございます。