今日の 「詰将棋並べ」勉強。準備良いですか?
問題図をあまり深く考える必要はありません。
「棋譜並べ」同様、古い時代の作品から
手筋 諸々 習得していきましょう。
この鍛錬を 繰り返して やっていきますね。
半年後 に 出題されても
サぁ―っと 憶えていて 詰むようにしましょう。
段々と 長手数や 芸術的作品も 用意したいと思いますが。
今日は 前回同様 練習 肩慣らしです。
江戸時代 の 作品から勉強。
勉強の流れの例題は
例題記事 を参照くださいね。
続きを読む
今日の 「詰将棋並べ」勉強。準備良いですか?
問題図をあまり深く考える必要はありません。
「棋譜並べ」同様、古い時代の作品から
手筋 諸々 習得していきましょう。
この鍛錬を 繰り返して やっていきますね。
半年後 に 出題されても
サぁ―っと 憶えていて 詰むようにしましょう。
段々と 長手数や 芸術的作品も 用意したいと思いますが。
今日は 前回同様 練習 肩慣らしです。
江戸時代 の 作品から勉強。
勉強の流れの例題は
例題記事 を参照くださいね。
続きを読む
音楽鑑賞室(少しずつ・楽しく)
春という サブタイトルがついた曲。
若きベートーベンの 意欲作です。
新春にあたり これを選曲してみました。
聴いてみるとサブタイトル通りですか?
良い曲ですね。幸福感・明るさ。
続きを読む
音楽鑑賞室(少しずつ・楽しく)
ここは 主に、クラシック音楽を楽しむ ところ にします。
BGMで 聴くも良いし、熱心に聴くのでも。
視聴するのでも。
「楽しく」なので 演奏・録音 の 良し悪し とか 好き嫌いは
なるべく 書かないよう 気を付けます。
物事には、なんでも 個々人 で 好みが あります。
楽しみで 聴きます。
自分は プロ の 専門家ではありません。
文章の詳細、間違い等は、専門書籍ないし 検索 等 での
ご確認を お願いします。
なるべく動画サイト から 引用する 所存ですが 動画が削除されて
しまった場合はごめんなさい <(_ _)>
キーワード を 書いて 置いて ご検索 お願いする
場合も あるかと 思います。
選曲等 は 自分の気まま なんです よろしくお願いいたします。
「棋譜並べ」があるように
「詰将棋も並べ」て手筋などを憶え
習得しましょう というものです。
*知らない手筋は 何時間考えても 浮かばないものですね。
「詰将棋並べ」という用語は検索してもあまり見当たらない
=具体的な方法論など このブログから発信 ということで (^^)
「内容の無断転載、禁でおねがいします <(_ _)>」
1:まず盤駒を出してください。
(小さいマグネット盤でもスマホアプリでも)
2:初期の配置を観て 並べ 駒を置いてください。
3:詰手順は 記事中に書いてあるので
そのまま 局面を 解かず 手順を並べて下さい。
4:最終手まで並べたら、はじめの局面に 戻してください。
5:今度は、詰手順をみないで
動かして 同じ手順で 詰ましてみましょう。
6:手順を 忘れた場合は 書いてある 手順を観て
繰り返してみましょう。
7:初期配置から 詰ませることができるまで
何度もやってみましょう。
8:そのなかで、詰み手筋をしっかり 憶えましょう。
9:時間を置いて挑戦し、何度でも 詰めば 完璧です
10:解説を書いてみます。
それを読みながら 駒を動かして下さい。
手順がわかってきたら 良いですね。
11:習得し 詰め手筋 実戦で 使えて 勝てると 嬉しいです。
12:最後:
局面図を 反転した図 を 置きますので この玉を 自玉と思って
詰みがあることを 先ず 確認しましょう。
自玉の詰みです。
詰みがあるので、「詰めろ」を 外してみましょう。
例も 示してみます。 一緒に考えましょう。
*詰将棋を 「速く 解く」 のは大事な 練習方法です。
*「じっくり」頭に 染み込ませる方法も 必要な時があります。
どんな 分野の 勉強も 人 それぞれの 方法があると思います
「詰将棋並べ」 が その 一助 と なれば 幸いです。
具体的な流れは こちらの記事を参照してください。
【5手詰】 の例題です。
*待宵 第8番
ayu
【将棋】道場四段・免状五段・公認指導員
♫クラシック音楽鑑賞 ♫
【☕️コーヒーは初心者】
将棋・コーヒー・日記・雑談ブログです。
☗ アイコンは所有の駒です。